シェーダー PR

『Complementary Shaders – Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説1[設定トップページ編]

この記事では、シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更する、Shader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定項目について解説します。

動画で分かるシェーダー設定

ずんだもんが丁寧に日本語適用方法とシェーダー設定を徹底解説!
全ての項目を各設定値による違いを比較しながら解説します。
ブログ記事と併せて観ることにより、シェーダー設定方法を完全マスターできます。

ぜひチャンネル登録高評価をお願いします。
今後の記事と動画作成のモチベーションが上がります!

関連記事の紹介

項目数が膨大なため、記事を分割しています。

シェーダー設定トップページの解説は本記事で行います。

さらに別記事にて日本語リソースパック配布と導入方法について解説を行いますので、ぜひ日本語化リソースパックを導入してご確認ください。
日本語翻訳は、設定箇所全項目と情報ツールチップを私の知識と実際にプレイして違和感がないよう心掛けて翻訳、編纂しました。

『Complementary Shaders r 5.1.1』日本語化ファイル配布&ファイル導入方法解説Complementary Shaders – Reimagined & Unbound r5.1.1のシェーダー設定を日本語化するために必要なファイルのダウンロードと、日本語化ファイルの適用方法について解説していきます。...

パフォーマンス設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説2[パフォーマンス設定編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『パフォーマンス設定』項目について解説します。...

カメラの設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説3[カメラ編]この記事では、シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『カメラ』項目について解説します。...

照明の設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説4[照明編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『照明』項目について解説します。...

大気の設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説5[大気編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『大気』項目について解説します。...

マテリアルの設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説6[マテリアル編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『マテリアル』項目について解説します。...

その他の設定

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説7[その他編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『その他』の項目について解説します。...

記事の説明

本記事と関連記事を読むメリット
  • Complementary Shadersの設定の詳細が分かる
  • 比較画像があるので好みの設定が見つけやすい
  • オススメの設定や注意事項を解説している
  • この記事の知識を得ることにより、他のシェーダーにも応用が利く

※比較基準設定は特に記載が無い限り、プロファイル:高(デフォルト)」としています。
それを元に、各項目のみを変更した状態で比較しています。

記事に含まれる要素

記事内の通常の文章比較画像吹出し囲み枠(メッセージボックス)の意味や使われ方について説明します。

文章について

通常の文章は”シェーダーの項目とツールチップ情報”を日本語訳したものをほぼそのまま記載しています。

情報を簡潔明瞭に伝えるため、体言止めを使用しています。

設定変更比較画像の意味

各設定項目を視覚的に理解するため、変化量を比較するために掲載しています。
画像をクリックすることで拡大表示ができます。
これを活用することで、設定変更時の試行回数を削減できます。

基本的に左から右に向かって変化量が大きくなる設定順で掲載されます。

吹出しについて

Mine-Tech

補足やその他の情報は、吹き出し機能を利用してお伝えします。

解説:ずんだもん

解説担当のずんだもんなのだ。
いつもはYouTube界隈に出没して解説をしている、枝豆の妖精なのだ。今回は、シェーダーの各項目について、設定を比較してどう違うのかどの設定がオススメなのかを教えるのだ。

Lucky_Cabbage

この記事の執筆者Lucky_Cabbageです。
補足やその他の情報を担当します。

解説:ずんだもん

最近建築に目覚め始めたけど、シェーダーの設定が英語でよく分からないから日本語化してみたのだ。

Lucky_Cabbage

初心者建築勢も必見のシェーダー解説となっています。

Mine-Tech

このように、シェーダー翻訳文章だけで不足している情報を補ったり、アドバイス、オススメ、小ネタなどを挟みつつお送りします。

囲み枠の使い分け

選択項目

この囲み枠は、変更できる設定項目をリスト表記します。

設定項目で注意すべき点がある場合に使用します。
この囲み枠は特に注意してください。

解説:ずんだもん

要チェックなのだ。

知っておくとよい情報がある場合に使用します。

シェーダー設定トップページ

Lucky_Cabbage

まずはじめに、Complementary Shaders の Reimagined と Unbound の設定は全く同じものです。したがって日本語化ファイルも同一のものを使用できます。この解説記事ではUnboundスタイルをベースにして解説しますが、Reimaginedをご使用の方でも問題なく活用できます。

解説:ずんだもん

では設定トップページの解説に入っていくのだ。
まずこのシェーダー設定のページにたどり着くにはESCキーから入るゲームニューからいけるのだ。

Lucky_Cabbage

以下の画像のようにゲームメニュー定 → ビデオ設定シェーダーパックシェーダーの設定の順で進んでください。

解説:ずんだもん

準備が整ったところで、各項目の解説に入っていくのだ。

インフォメーション

このセクションには情報を提供するだけのボタンがあります

解説:ずんだもん

このセクションはちょっとしたTIPSが記載されているだけで、
機能や設定はないのだ。マウスカーソルを各ボタンの上に乗せて情報を見るだけなのだ。

カーソルをボタンの上に置いて情報を表示

このセクションには情報を提供するだけのボタンがあります。

パフォーマンスを上げるには

マイクラのパフォーマンスは多くの要因によって影響する複雑です。

  • レンダリング距離を短くする
    理想的には、ほとんどすべてのデバイスで「6」から「16」の間であるべきです
  • プロファイル」シェーダー設定を下げる

これらは最高のビジュアル/パフォーマンス比のために慎重にテストされています

解説:ずんだもん

軽量化MOD使っても重たいのなら、グラフィックボードやゲーミングPCを新調するのが一番なのだ。MODは罪深いのだ…

MSI
¥45,253 (2024/06/24 09:28時点 | Amazon調べ)

MODパック入れてシェーダーパック入れて楽しみたいなら、これ以上のものをオススメ!

何も考えず最高の環境で楽しみたい方へ!

解説:ずんだもん

軽量化MOD使っても重たいのなら、グラフィックボードやゲーミングPCを新調するのが一番なのだ。

Lucky_Cabbage

シェーダー盛ってMineColoniesのコロニー運営やCreateでの”からくり”が動作していると、グラボからファンの悲鳴が…(GeForce RTX 3080)

解説:ずんだもん

大雑把に言うとRTX 4070がGeForce RTX 3080と
同等の性能を持っているのだ。

Lucky_Cabbage

購入金額的にも同等ですね。

解説:ずんだもん

高額すぎるのだ…

Lucky_Cabbage

そこはオトナパワーで…

解説:ずんだもん

まあRTX4060でも通常のマイクラには
もったいないレベルなのだ。

Lucky_Cabbage

シェーダー満喫したいならケチらず
買える範囲のもので最高のものを買おう。

解説:ずんだもん

そしてグラボ沼へ、なのだ…

最適な設定とは

ベストな設定は人によりますが、多くの人にとってはデフォルト設定が最適です。

デフォルト設定は、ビジュアルとパフォーマンスのバランスに注意深く、長年にわたるコミュニティの評価とフィードバックを基に形成されています。

しかし、自由に細かい調整を加えてお楽しみください!

解説:ずんだもん

エモいスクリーンショットを撮りたい時にだけ
変更するとかもアリなのだ。

プロファイル:超からのカスタムで撮影【ワールドぼかし:被写界深度512、光源ブロック:赤1.5、星雲:オン、オーロラ:常時】

プロファイルまたはビジュアルスタイルとは

プロファイル設定は「パフォーマンス設定」メニュー内の設定を変更します。

ビジュアルスタイル」は多数の設定項目において「デフォルトスタイル」の値を変更しますが、パフォーマンスに大きな影響はありません。

解説:ずんだもん

各項目で「デフォルトスタイル」になっている項目が
ここで選んだスタイルが当てはめられるのだ。

RP(Resource Pack)サポートとは

RPサポートオプションで、シェーダーパックがマイクラの各ブロックをどう扱うかを設定します。

例えば、統合(Integrated)PBR+は鉄や金ブロックを反射するものとして扱うが、labPBRseuspbrはそれをシェーダーに伝えるためにリソースパックをインストールする必要があります。

RPサポートを基本に設定すると、一部の例外(水など)を除き、すべてのブロックが普通の状態になります。

解説:ずんだもん

ちょっとよく分からないのだ…
Vanilla PBRがIntegratedPBR+なのだ?
labPBRはこの辺

Lucky_Cabbage

シェーダーのプロの方、是非コメント欄までお願いします!

MODの問題を修正する方法

MODの非互換性は、シェーダーパックの仕組み上避けられませんが、ComplementaryのMODに関連する問題とその既知の修正方法については、専用の情報ページを参照してください。

www.complementary.dev/mod-issues

コミュニティに参加するには

Complementary Discord ComplementaryのDiscordサーバーに参加すると、フレンドリーなコミュニティの一員となり、開発者や経験豊かなメンバーと交流が可能です。

www.complementary.dev/discord

Complementaryをサポートするには

Complementaryを支援する最良の方法は、友人やソーシャルメディアでの共有です。また、Patreonを通じて開発者を直接支援することも可能です。

www.patreon.com/emingt

クレジット

EminGT:Complementaryのメイン開発者
Capt Tatsu: BSL Shadersの開発者、彼の寛大さがComplementaryを可能にしました。

スペシャルサンクス:
IMS212、sp614x、Chocapic13、Robobo1221、SixthSurge、null511、fayer3、catlikecoding、Builderb0y、Jessie、SpacEagle17、isuewo、flytrap

解説:ずんだもん

開発者の方々、素晴らしいシェーダーをありがとうなのだ!

ビジュアルスタイル

シェーダーパックのデフォルトのビジュアルスタイルを決定

影響を受ける設定:水のスタイル、雲のスタイル、太陽/月のスタイル、太陽/月の角度、オーロラのスタイル

選択項目
  • Reimagined:マイクラの唯一無二なビジュアル要素を維持しつつマイクラを補完
  • Unbound:半現実的なファンタジースタイルでマイクラのビジュアルを作り直す
解説:ずんだもん

自分の好みで選べばいいのだ。
大きな違いは雲の形状と、水面の表現なのだ。
ちなみに僕はUnboundの方が好みなのだ。

プロファイル

シェーダープロファイルは、パフォーマンスに対するビジュアル忠実度の比が最も最適化されたパフォーマンス設定を変更

何をしているのか分からない場合は、これらのプロファイルの使用を推奨
影響を受ける全ての設定は「パフォーマンス設定」メニューにある

解説:ずんだもん

自分のPC環境に合わせて選ぶのだ。プロファイルを基本として
そこから自分好みの設定に変えていけばいいのだ。

選択項目

芋~最低~低~中~高(デフォルト)~最高~極限

RP(Resource Pack)サポート

異なるブロックとマテリアルがどのようにレンダリングされるかを決定するために、多くの内部計算を変更

選択項目
  • 統合PBR+:計算されたPBRと追加エフェクト(RP必須)
  • 基本:PBRや追加エフェクトはない
  • labPBR:必要なPBRリソースパックを使ったマテリアル(RP必須)
  • seuspbr:必要なPBRリソースパックを使ったマテリアル(RP必須)
解説:ずんだもん

例えば鉄ブロックなどの反射しやすいブロックなら、太陽光や月光、発光するエンティティが反射して映ったりするのは、PBRが有効になっているということなのだ。

Lucky_Cabbage

日本語での情報が少ないので、海外サイト調べるのはなかなか骨が折れますね…

解説:ずんだもん

以上でシェーダー設定トップページの解説を終わるのだ。
次の記事ではパフォーマンス設定の設定について解説するのだ。

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説2[パフォーマンス設定編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『パフォーマンス設定』項目について解説します。...

デスクトップで快適マイクラMOD&シェーダー生活をしたいならコレがおすすめ!

ABOUT ME
LuckyCabbage
非IT系エンジニア: 最近はもっぱらChatGPTを使って作業自動化スクリプトを書いたりして遊んでます。書いているのはChatGPTですが・・・ 疑問質問は記事下方のコメント欄や問い合わせフォーム、X(Twitter)よりお気軽にお問い合わせください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA