シェーダー PR

『Complementary Shaders – Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説3[カメラ編]

動画で分かるシェーダー設定

ずんだもんが丁寧に日本語適用方法とシェーダー設定を徹底解説!
全ての項目を各設定値による違いを比較しながら解説します。
ブログ記事と併せて観ることにより、シェーダー設定方法を完全マスターできます。

ぜひチャンネル登録高評価をお願いします。
今後の記事と動画作成のモチベーションが上がります!

序文と関連記事

解説:ずんだもん

『Complementary Shaders – Reimagined & Unbound r5.1.1の設定第3回、カメラの項目の解説に入るのだ。

↓↓↓前の記事はこちら↓↓↓

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説2[パフォーマンス設定編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『パフォーマンス設定』項目について解説します。...

↓↓↓日本語化ファイルのダウンロードはこちら↓↓↓

『Complementary Shaders r 5.1.1』日本語化ファイル配布&ファイル導入方法解説Complementary Shaders – Reimagined & Unbound r5.1.1のシェーダー設定を日本語化するために必要なファイルのダウンロードと、日本語化ファイルの適用方法について解説していきます。...

カメラに関する設定について解説

解説:ずんだもん

このセクションの設定変更で、被写界深度の調整でミニチュア効果を出したり、ポートレート写真を撮ったり、カラーバランスを変更したりして凝ったスクリーンショットを撮ったりできるのだ。

カラーバランス

ビジュアルのカラーバランスを決定する設定

解説:ずんだもん

色味の変更、明るさ、彩度の設定ができるのだ。

一般的な明るさ

別名「トーンマップ露出」
画像全体の明るさを調整

解説:ずんだもん

シェーダーを有効にするとビデオ設定の
明るさ設定は無効になるのだ

解説:ずんだもん

ちなみにバニラの明るさ設定の差はこんな感じなのだ。

選択項目

0.7~2.8

白の明るさ

別名「トーンマップホワイトカーブ」
色が真っ白になりやすいかどうかを調整

解説:ずんだもん

白の濁り具合?
まあ、ここと次の設定はこだわりがなければ変更の必要のない項目なのだ。

選択項目

1.0~3.0

明るい色のコントラスト

別名「トーンマップアッパーカーブ」
明るい色のコントラストを調整

解説:ずんだもん

読んで字のごとくなのだ。

選択項目

0.4~2.0

暗い色のコントラスト

別名「トーンマップロワーカーブ」
暗い色のコントラストを調整

解説:ずんだもん

数値を上げれ暗い部分のコントラストがきつくなるのだ。

選択項目

0.4~2.0

彩度

画像全体の彩度を調整

解説:ずんだもん

彩度ゼロでモノクロ体験!
彩度2でファンシーなイメージなのだ。

解説:ずんだもん

彩度を上げるとドラクエビルダーズ風になるのだ。
Reimaginedの雲のスタイルがハマるのだ。

選択項目

0~2.0

淡い色の彩度

別名「鮮やかさ」
画像のカラフルさを調整しますが、すでにカラフルなピクセルはあまり影響を受けない

解説:ずんだもん

単体で変更すると、まぁ、そうねぇ…ってかんじだけど、
彩度2と組み合わせることでさらに彩度が底上げされてファンシーを飛び越えたのだ。

選択項目

0~2.0

色調補正

最終的なカラーチャンネルを自由にミックスする設定が可能

解説:ずんだもん

色味のバランスを変えられるけど、その辺の知識がない人がいじるとひどいことになるのだ。

色調補正

以下の項目を有効化する項目

解説:ずんだもん

「色調補正」ONにしないと反映されないから注意なのだ。

選択項目

ON/OFF

赤から赤、緑から緑、青から青
選択項目

ON/OFF

赤から緑、赤から青、緑から赤、緑から青、青から赤、青から緑
選択項目

0~500

赤色曲線、緑色曲線、青色曲線
選択項目

0.05~500

ワールドのぼかし

派手なワールドのぼかし効果に関する設定

ワールドのぼかし

ワールドのぼかしを有効化

このエフェクトはパフォーマンスに深刻な影響を与える

解説:ずんだもん

ジオラマ風に撮影したり、ポートレートをとったりと、建築勢にオススメな機能なのだ。
マシンパワーが必要になるからいいグラボ積むのだ。

選択項目
  • オフ
  • 距離ぼかし:カメラからの距離に応じて霧のようにぼかしがかかる
  • 被写界深度:カメラの焦点によってぼかしがかかる
解説:ずんだもん

ワールドのぼかしのどちらかが有効になっていないと、以下のぼかし機能が有効にならないから気を付けるのだ。

FOV拡大ぼかし

ワールドのぼかしのスケールをカメラの視野に合わせる
これを有効にした状態でズームインすると、ワールドのぼかしがより強くなる

選択項目

ON/OFF

解説:ずんだもん

バニラの望遠鏡以外にも、
MODのズーム機能などにも対応しているのだ。

Lucky_Cabbage

カメラMOD『CMDCam』のズーム機能をつかいました。

Forge勢向けReplay MODの(ちょっと)代替MOD『CMDCam』完全解説&日本語化リソースパック配布撮影補助MOD『CMDCam』の使い方や操作と表示に必要なコマンドについて完全解説します。補足としてカメラパスの理解に役立つ動画を用意。キー設定の日本語化リソースパックも配布しています。...

色収差ぼかし

ぼやけた部分に色収差を適用し、ぼやけた部分の異なる色を分離

解説:ずんだもん

ぼやけるている部分の色がちょっと滲んでいるようになるのだ。

選択項目

ON/OFF

歪曲ぼかし

ぼかしを一方向に伸ばす

解説:ずんだもん

これはどうなのだ…
人によっては酔いそうなのだ。

選択項目

ON/OFF

このオプションは、ワールドのぼかしの品質を下げることができる

被写界深度の強さ

解説:ずんだもん

数値が大きければ大きいほど、焦点(ピント)が合う範囲が狭くなる感じなのだ。オススメは512~1024付近が使いやすいと思うのだ。

選択項目

1~4096

被写界深度焦点距離

カメラの焦点距離を指定
自動:画面の中心点に合わせて焦点距離を調整
明るさ:焦点距離は、ビデオ設定の「明るさ」スライダによって決定

解説:ずんだもん

比較画像は被写界深度「512」
指定する数値はブロック距離なのだ。3だと3ブロック先なのだ。
撮影時に中心位置で焦点を合わせたくないときや、狙った距離からピンポイントに焦点を合わせたいときに使うのだ?

選択項目

明るさ-自動-1~900

(シーン別)距離ぼかし

解説:ずんだもん

様々なシーン別にボケる距離を設定できるのだ。
数値が大きくなるほど手前までボケるのだ。
遠くから数値分だけぼかす挙動に見えたのだ。
しっかり設定できればかなり雰囲気が出てよさそうだけど大変そうなのだ…

Lucky_Cabbage

最初、Dis. Blurの「Dis」がdisrespect(ディスリスペクト)のディスと勘違い…
Distance(距離)のDisね…

解説:ずんだもん

機械翻訳に頼りきりな執筆者をディスるのだ!

設定項目

距離ぼかし:昼間、夜間とインテリア、雨と雪、水中、ネザー、エンド
選択項目

1~4096

輝き

明るい物体や湿度によるぼやけた輝きを有効化

解説:ずんだもん

光源の周囲に薄く淡い発光エフェクトが追加されるのだ。
ファントムの目も光ってるのだ。

選択項目

ON/OFF

輝きの強さ

明るいものの輝きと、雨や洞窟の湿気によるブルームの強さを決定

解説:ずんだもん

薄く淡い発光エフェクトの強度が変わるのだ。
古代都市も湿気すごそうなのだ。
あと狂気、狂気…ボクの環境がおかしいだけだと思いたい…

[注1]ブルームが強すぎると、特に湿度の高い条件下では、画像が意図したよりもぼやけて明るくなる

選択項目

15%~180%,狂気

[注1]80%~180%

ヴィネット

画面周辺を暗くする

解説:ずんだもん

オフの方が好きなのだ。

選択項目

ON/OFF

画像の鮮明化

フィルターを使用して画像をシャープにする

解説:ずんだもん

違いが分からないのだ。

選択項目

オフ,1x~10x

[注1]6x~10

[注1]シャープネスをかけすぎると、エイリアシング、ちらつき、ノイズ、微妙な明るさの変化など、視覚的なノイズが発生する場合がある

水中歪曲補正

カメラが水中にあるとき、画面に微妙な屈折を加える

解説:ずんだもん

水中にあるブロックがユラユラするかしないかの違いなのだ。
水中の雰囲気感じたい人はオンにするのだ。

選択項目

ON/OFF

色収差

画面の端に行くほど、異なる色を分離

[注1]色収差は画像がぼやけた感じになることがある

解説:ずんだもん

色収差…どういったときに使うのだ?
なんかそういう写真テクニックというか表現があるのだ?

Lucky_Cabbage

写真やイラストのテクニックで「余韻」の効果を持たせるようだ。

選択項目

0~3,4~8[注1]

モーションブラー

カメラを動かしたときに画像にぼかしをかける

解説:ずんだもん

マウスを激しく動かしてスクショを撮った画像なのだ。
画像にするとすごい差だけど、実際はそれほど違いが分からないのだ。

選択項目

ON/OFF

モーションブラーの強さ

モーションブラーの強さを調整

解説:ずんだもん

激しくすると酔うのだ…

選択項目

0.15~2

レンズフレア

太陽や月に向かってカメラのレンズが反射する効果を追加

解説:ずんだもん

通常プレイ時は邪魔な気がするのだ。
スクショ撮るときにあるといいのだ。

この効果はパフォーマンスに深刻な影響を与える

選択項目
  • ON/OFF

レンズフレア強度

レンズフレア効果の強さを調整

解説:ずんだもん

スクショ撮るときに5にするといい感じなのだ。
”妖精たちが夏を刺激する”ような太陽照りつける砂浜で、
レンズフレア効かせたスクショを誰か撮るのだ。

Lucky_Cabbage

雑に作ってみました。

解説:ずんだもん

僕は夏を刺激するずんだの妖精…

選択項目
  • 0.05~5

TAAの挙動

テンポラル・アンチ・エイリアシングの挙動を指定

スマート&軽微
強烈

解説:ずんだもん

違いをほとんど感じないのだ。拡大してようやく違いが分かるくらいだから、スマート&軽微でいいのだ。

選択項目
  • スマート&軽微:TAAは、ノイズを発生させない方法でイメージに少量適用される
  • 強烈:より良いアンチエイリアシングを提供するが、余分な汚れやちらつきを引き起こす
解説:ずんだもん

以上でカメラの解説を終わるのだ。
次の記事では照明の設定について解説するのだ。

『Complementary Shaders - Reimagined & Unbound r5.1.1』設定完全解説4[照明編]シェーダーや影MODと呼ばれている、マイクラ世界のグラフィックを美麗なものに変更するShader Packの『Complementary Shaders – Reimagined r5.1.1 』と『 Complementary Shaders – Unbound r5.1.1』の設定『照明』項目について解説します。...

シェーダーを入れた世界の没入感を高めるならコレがおすすめ!

ABOUT ME
LuckyCabbage
非IT系エンジニア: 最近はもっぱらChatGPTを使って作業自動化スクリプトを書いたりして遊んでます。書いているのはChatGPTですが・・・ 疑問質問は記事下方のコメント欄や問い合わせフォーム、X(Twitter)よりお気軽にお問い合わせください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA