MOD PR

建築に必須! 建築アイテムを豊かにする『Domum Ornamentum』

建物のデザインがさらに豊かになるMOD

Minecraftに『Domum Ornamentum』Modを追加すると、Minecraftの建築がさらに豊かになります。

この記事では、このModの基本的な機能と、プレイヤーの創造性をどのように引き出すかについて詳しく紹介します。

このブログで紹介しているMOD 「MineColonies」の動作に必要となってくる重要なMODです。

インストール要件

このMODは以下の前提で動作します。

  • MODダウンロード先:Forge
  • 必須MOD:なし
  • 推奨MOD:MineColonies:町作りMOD。Domum Ornamentumの真価を発揮するためのMOD
自分だけの街をつくろう!『MineColonies』で激変マイクラ生活!MOD導入&質問と回答編【MineColonies 攻略】マイクラでNPCが自動で街を築くMODMineColonies』のMODで遊ぶための手順を紹介。Minecraft Forge準備からMODダウンロード、関連するMOD導入までの詳細な手順と、よくある悩みを解決します。...

Domum Ornamentumとは

このModは、Minecraftの装飾選択肢を広げます。
壁、ドア、ブロック、屋根といった多様な建築素材を提供し、プレイヤーに独自の建造物の創造を可能にします。

Modの魅力は、その多様性にあります。
標準的な建築素材に加え、独自のデザインとテクスチャを持つアイテムが豊富に用意されており、より個性的な建築が楽しめます。

また、直感的に使えるインターフェースを通じて、誰でも簡単に建築素材を選び、カスタマイズできます。これにより、Minecraftをより深く楽しむことができます

日本語化について

このMODは公式では日本語化されていません。
別記事として日本語化リソースパックについて紹介しています。

どんな素材も建築素材にするMOD『Domum Ornamentum』紹介&日本語化リソースパック配布『Domum Ornamentum』の紹介と日本語化リソースパックの配布を行っています。...
『Domum Ornamentum』domum_ornamentum-1.20-1.0.170-BETA-universal 日本語化リソースパック配布&更新内容以前公開した日本語化リソースパックからの変更内容について解説。現時点での最新版に対応した日本語化リソースパックを配布中です。...

基本的なクラフト方法

このModを最大限に活用するには、基本的なクラフト方法を理解することが大切です。

中心となるツールは「アーキテクトカッター(Architect’s Cutter)」で、これを使って様々な装飾ブロックを作ります。

アーキテクトカッターを作るには、鉄インゴット、石のハーフブロック、原木が必要です。これらを組み合わせることで、この重要なツールを作れます。

アーキテクトカッターを使用すると、通常のブロックにはない様々な装飾ブロックを作ることができ、Minecraftの建築体験が豊かになります。

MODパックによってはレシピ競合の関係などで、クラフトレシピが異なる場合があります。
All the Mods 8では鉄インゴット、石の階段、板材でクラフトしていました。

クラフト可能なアイテム

このModの魅力は、多様なクラフト可能なアイテムにもあります

ユーザーインターフェース(GUI)を使って、様々なグループのブロックやサブバリエーションを作ることができます。

この機能により、プレイヤーは自分だけのデザインを自由に創造できます。

GUIは使いやすく、異なる種類のブロックを簡単に選び、カスタマイズできます。

これにより、例えば特定のテクスチャや色のブロックを選んで、新しいデザインを作り出すことができます。

材料の種類と用途

クラフトには、様々な材料が必要です。例えばSingles(屋根)を作る場合、主にSingle Material(屋根板材料)とSupport Material(サポート材料)を使い、多様な屋根を作ります。

domum_ornamentum-1.20-1.0.110-RELEASE-universal

旧UIは使用方法が難解で慣れるまでに苦労しました。

domum_ornamentum-1.20-1.0.170-BETA-universal

新UIは直感的に使えて戸惑いも少ないです。

屋根板材料は屋根瓦要素で、サポート材料は壁部分に使用されます。
また、他のModのブロックも使えるため、さらに多様な素材を用いた創造が可能です。

Timber Frames: フレームとセンター材料を使用して独自の外観を作成

「Timber Frames」は、このModの特に注目すべき機能の一つです。

プレイヤーはフレームとセンター材料を組み合わせて、オリジナルのデザインのブロックや建築要素を作り出せます。

この機能により、Minecraftの建築において新たなカスタマイズと創造性が生まれます。

制作過程では、まずフレーム材料を選び、次にセンター材料を選択します。
フレーム材料はブロックの外側の枠を形成し、センター材料が内部のデザインやテクスチャを決めます。

組み合わせによって、さまざまな外観やスタイルが生み出せるので、プレイヤーは自分の好みやプロジェクトの要件に応じて様々なデザインを試せます。

例えば、特定の木材をフレームに、異なる木材や色をセンターに使用して、ユニークな外観のブロックを作ることが可能です。

フレームとセンターの組み合わせを変えることで、同じ種類のブロックでも異なる外観を実現できます。

Timber Framesは、プレイヤーのクリエイティビティを引き出し、Minecraftの建築体験を豊かにします。

この機能を使って、従来のMinecraftの枠を超えた建築物やインテリアを創造できます。

扉とトラップドア: 多様なカスタマイズで創造性を発揮

このModでは、多種多様な扉とトラップドアのカスタマイズが可能です。

プレイヤーは、標準のMinecraftにはない個性的な扉やトラップドアを作り出せます。

これにより、建築物や基地にオリジナルのタッチを加えることができます。
扉を作る際、異なる材料やテクスチャを組み合わせて、さまざまなスタイルの扉を作成できます。

これらの扉は、単なる入り口以上のものとなり、建築物のデザインにおいて重要な役割を果たします。

トラップドアもまた、プレイヤーの創造力に依存します。単に地下や隠し部屋へのアクセスポイントとしてだけでなく、デザインのアクセントとしても使えます。
様々な材料とデザインを駆使して、オリジナルのトラップドアを作り出せます。

このModでは、扉とトラップドアのカスタマイズがプレイヤーの建築スキルと創造性を一層引き出します。

これらの要素を活用することで、自分だけのユニークな空間を創り、Minecraftの世界を自分の手でカスタマイズする楽しさを味わえます。

明かりの装飾: 個性的なライトを作成

このModでは、明かりの装飾も大きな特徴です。

プレイヤーはグロウストーンを中心に、周囲に好きなブロックを配置して、オリジナルのライトを作り出せます。

これにより、Minecraftの世界に美しい光のアクセントを加えることができます。

ライトを作る過程は、照明を提供するだけでなく、空間の雰囲気を変える要素としても機能します。

Light項目のFrame Materialにフレームに使用したい素材を配置し、Center Materialにグロウストーンを配置する。

グロウストーンの周りにさまざまな種類のブロックを配置することで、多彩なデザインのライトを作れます。

これにより、照明が空間の装飾の一部となり、より魅力的な雰囲気を演出できます。

木製ブロックで温かみのある光を作ったり、石製ブロックでモダンなライトを作成したりと、プレイヤーは自分のスタイルに合わせた明かりの装飾を自由にデザインできます。

特に夜間、これらのライトはMinecraftの世界に特別な雰囲気をもたらします。

このModによる明かりの装飾のオプションは、プレイヤーに無限の創造性を提供し、新たな照明方法を提供します。

独自のライトデザインを通じて、Minecraftのゲームプレイがさらに楽しく創造的になるでしょう。

まとめ

このModは、Minecraftプレイヤーの創造的な表現を新たな次元に引き上げます。

豊富なブロックと装飾品のカスタマイズから始まり、無限の創造性を発揮する”Domum Ornamentum”は、Minecraftの建築体験を根本的に変えます。

このModは、Minecraftコミュニティにとって貴重な追加であり、プレイヤーの創造力を最大限に引き出す強力なツールです。

新たなる建築スタイル『ビザンティン』を追加!『Byzantine Style Pack for Minecolonies』紹介Minecraftでビザンチン帝国の壮大な建築を再現。MineColonies用「ビザンチンスタイルパック」のダウンロード方法と特徴を紹介します。 MineColoniesの完全日本語化リソースパックも配布中です。...

ByzantineスタイルはDomum Ornamentumで作られた建材が存分に生かされている建築スタイルパックです。

MSI
¥45,253 (2024/06/24 09:28時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
LuckyCabbage
非IT系エンジニア: 最近はもっぱらChatGPTを使って作業自動化スクリプトを書いたりして遊んでます。書いているのはChatGPTですが・・・ 疑問質問は記事下方のコメント欄や問い合わせフォーム、X(Twitter)よりお気軽にお問い合わせください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA