ラジアルメニューで直感的に建築ができる『Effortless Structure』の紹介と日本語化リソースパックを配布しています。
基本情報
Minecraftでブロックを設置したり破壊したりするためのマルチプラットフォーム対応のMODです。このMODは、プレイヤーが簡単に建築やデザインを作成できるようにする複数のモードを提供します。さらに、事前に定義されたリストからランダムにアイテムを選択し、ランダムに配置する「ランダマイザー」機能も含まれています。

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Fabric Quilt Forge NeoForge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- なし
■ 推奨MOD
- なし

主な機能や特長
- 純粋なバニラ互換性: このMODは、新しいアイテムを追加したり、互換性のない変更を行わずに、純粋なバニラゲームと完全に互換性があるように設計されています。
- アイテムランダマイザー: あらかじめ定義されたリストからブロックやエンティティをランダムに配置できるアイテムランダマイザーが含まれています。
- クリップボード: ワールド間でブロックやエンティティをコピー&ペーストできるクリップボード機能を搭載しています。
使い方

- Build Mode Radialを開く
左Alt
キーを押しながら、ビルディングモードラジアルを開きます。ここでビルドモードを切り替えて、さまざまな構造を作成できます。左側には、以下のボタンが表示されます:- Undo/Redo
- 置換
- 設定
- パターン
- クリップボード
- ブロックの破壊を開始
左クリック
で、ブロックを破壊します。
- ブロックの設置または操作を開始
右クリック
で、ブロックを設置または操作します。
- 操作の取り消し (Undo)
@
キーを押して、最後のビルド操作を取り消します。
- 操作のやり直し (Redo)
[
キーを押して、取り消した操作をやり直します。
ビルドモード
ビルドモードは、構造物を作成する際に選択する基本的な形状です。現在、以下の13種類の形状が用意されており、それぞれに「中空」または「埋め込み」などの独自の機能があります。
- 無効 (Disable): バニラの方法でブロックを配置します。
- 単一 (Single): 配置可能な距離を延長してブロックを配置します。
- ライン (Line): 任意の3軸のいずれかに沿って直線を配置します。
- 壁 (Wall): X軸またはZ軸に沿って壁を配置します。
- 床 (Floor): Y軸に沿って床を配置します。
- 斜めライン (Diagonal Line): 任意の角度で斜めのラインを配置します。
- 斜め壁 (Diagonal Wall): 任意の角度で斜めの壁を配置します。
- 斜面床 (Slope Floor): 任意の角度で斜面状の床を配置します。
- 立方体 (Cube): 立方体を配置します。
- 円形 (Circle): 任意の3軸に沿って円形を配置します。
- 円柱 (Cylinder): 任意の3軸に沿って円柱形を配置します。
- 球体 (Sphere): ブロックで作られた球体を配置します。
- ピラミッド (Pyramid): ブロックで作られたピラミッドを配置します。
- 円錐 (Cone): ブロックで作られた円錐を配置します。
置き換え (Replace)
新しいブロックを配置する際に、既存のブロックをどのように置き換えるかを選択できます。
- 無効 (Disable): 新しいブロックを配置する際、空気ブロックや草などの置き換え可能なブロックのみを置き換えます。
- ブロックと空気 (Blocks and Air): 新しいブロックを配置する際、空気ブロックおよびツールで破壊可能なブロックを置き換えます。
- ブロックのみ (Blocks Only): 新しいブロックを配置する際、ツールで破壊可能なブロックのみを置き換えます。
- 副手のみ (Offhand Only): 副手に持っているブロックと一致する場合のみ、置き換えます。
パターン
異なるトランスフォーマーを組み合わせることで、複雑な形状を作成できます。例えば、壁の形状を反転コピーするためにミラーを使用したり、ランダマイザーを使用してランダムなブロックで壁を作成したりできます。現在、以下の4種類のトランスフォーマーが利用可能です。
- ミラー (Mirror): ブロックやエンティティを反転させ、対称的な構造を作成します。不均等なビルドにも対応します。
- アレイ (Array): ブロックやエンティティを指定した方向に、指定した回数だけコピーします。
- ラジアル (Radial): ブロックやエンティティを中心点を軸に円形に配置します。円はセクションに分割可能で、各セクションにブロック配置のコピーが含まれます。
- アイテムランダマイザー (Item Randomizer): ブロックの配置をランダム化します。
クリップボード
クリップボードを使用すると、ブロックをコピー&ペーストして構造物をワールド間で転送できます。
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2024/10/18

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性がありますのでほどほどに!
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント