『L2 Artifacts』紹介&日本語化リソースパック配布

セットボーナス効果もあるアーティファクトを追加するMOD『L2 Artifacts』の紹介と日本語化リソースパックの配布を行っています。Patchouliを導入することによって閲覧可能なゲーム内ガイドブックも日本語化

更新停滞中のMC1.20.1版に変わりMC1.21.1版の日本語化リソースパックを配布開始!

目次

基本情報

L2 Artifactsは、戦闘体験とプレイヤーステータスの強化を目的としたMODです。
アーティファクトを通じて以下のような能力を向上させます:

アーティファクトポケット
  • 攻撃力
  • 体力
  • 防御力
  • 移動速度
  • 攻撃範囲
  • 攻撃速度

また、セット効果を活用することで、特定の戦略時に大きなボーナスを得られます。

L2 Artifactsの概要画面。古代の力を持つアーティファクトを特徴とするRPG向けMod。ダウンロード数は6,259で、7日前に更新。
動作環境:記事公開時点

MODリンク:[ Modrinth ][ CurseForge ]

Mod LoaderForge NeoForge

対応環境Client andServer

前提MOD

  • L2 Library:L2シリーズ用ライブラリ
  • Curios API:アクセサリースロット追加API
  • AttributeFix:Minecraftの属性システムの任意の制限を削除Forge

推奨MOD

  • L2 Complements:特別な方法で入手できる様々なエンドゲーム素材を追加
  • Patchouli:ゲーム内ガイドブックを表示させるために必要
  • L2 Backpack:リモートシェアリング機能を備えた、シンプルで使いやすいバックパック
  • Modular Golems:ティンカー・スタイルのモジュール化された金属製ゴーレムを追加
  • Just Enough Items:アイテムレシピビューア
  • EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
  • Jade 🔍:見ているものの情報を表示

このMODをインストールしないと終盤のアイテムがクラフトできない!

前提・依存関係にあるMODや推奨MODの情報ははこちら

主な機能や特長

アーティファクトの入手方法

  • 高体力(100~500)の敵対的MOBを倒すことで、未鑑定のアーティファクトを入手可能。
  • 他のMOD(例:エリートモンスターMOD)でMOBの体力を増加させることで、入手効率を上げることができます。

アーティファクトの強化方法

  • 敵を倒して得たアーティファクトの欠片を作業台で分解し、経験値ボトルとして使用。
  • 金床を使って経験値ボトルでアーティファクトを強化可能。
  • アーティファクトの品質は合成テーブルで向上可能。
  • 各強化でメインエントリーの属性がランダムに増加。4レベルごとにサブエントリーの属性が増加。
  • レベル上限は「品質×4」、最大レベルは20
  • セットボーナス
    アーティファクトをセットで装備すると、特定の行動や戦略に応じた大きなボーナスを得られる。

ゲーム内ガイドブック『L2 Artifacts』ガイドについて

日本語化リソースパックにゲーム内ガイドブックPatchouli部分も翻訳済み!

但しガイドを読むためには『Patchouli』を導入が必要です。※サバイバルでクラフト不可

L2Artifactsガイド1st版の基本情報画面。「基本情報」カテゴリにアイコンが表示され、ロック解除の進捗バーがある。
L2Artifactsガイド
アーティファクトポケットの機能一覧と章のリストが表示された画面。各タブや高度な機能が章として記載されている。
アーティファクトポケットの機能

ゲーム内ガイドブック

アーティファクトの入手方法、強化、使用方法が記載されているガイドブックについて内容をまとめました。

基本情報

アーティファクトとは

1. アーティファクトの役割
  • 能力強化: 最大体力や攻撃力を向上
  • 特別なバフ: 特定の条件下で発動する特別な効果
2. 戦闘への影響
  • 強力なアーティファクトの収集により、プレイヤーは強敵との戦いで大きなアドバンテージを得られる
3. 装備スロットとセット

アーティファクトには 特定の装備スロット がある

  • スロットの種類: ヘッド、ボディ、ネックレス、ブレスレット、ベルト
  • セット構成: すべてのセットに各スロット用のアーティファクトがあるわけではないが、大半のセットには存在
4. ランクとレベル
  • ランク: アーティファクトの品質を決定
  • レベル: 強化によって上昇可能

アーティファクトのステータスとレベル

1. ステータスの構成
  • 各アーティファクトには 1つのメインステータス0~4つのサブステータス が付与される
  • メインステータスの種類 はアーティファクトの スロット によって決定
  • サブステータスの種類 は完全ランダム
2. ステータスの活用
  • 異なるステータスタイプ のアーティファクトを組み合わせることで、 乗算効果 を得る可能性がある
3. レベルアップの影響
  • レベルアップすると メインステータスの値が増加
  • 4レベルごとランダムなサブステータスの値も増加
  • 最大レベル はアーティファクトの ランク によって決定
4. ステータス範囲
  • 基礎メインステータス値 の範囲は ランクごとに異なる
  • ただし、以下の範囲は 全ランク共通
    • レベルアップ時に得られるメインステータス・サブステータスの 増加範囲
    • 初期サブステータスの 範囲

セット効果

1. セット効果の発動
  • 同じセットのアーティファクト を複数装備すると セット効果 が発動
  • 条件を満たすと 追加のバフ を得ることができる
2. セット効果の組み合わせ
  • 同じセット効果 または 異なるセット効果同時に発動 可能
  • 発動した効果ツールチップ に表示され、インベントリのセット効果タブ でも確認できる
3. セット効果のランク
  • 発動するセット効果の ランク は、その効果を発動するために必要な 最も低いランクのアーティファクト によって決定
4. 効果の確認方法
  • シフトキーを押しながら アーティファクトのツールチップを確認すると、 セット効果の詳細 を確認できる
5. ツールチップの色
  • 緑色 のツールチップ → 発動済みのセット効果
  • 灰色 のツールチップ → 未発動のセット効果
  • 発動していても ランクが低い場合 は、ツールチップが 灰色 で表示されることもある

入手方法

1. ドロップの仕組み
  • アーティファクト は 高い体力を持つ敵を倒した際にドロップ する
  • 敵の体力が高いほど、高ランクのアーティファクトがドロップしやすい
2. ランダムアーティファクトのドロップルール
  • デフォルト設定
    • 体力100以上の敵 → 「コモン」ランクのアーティファクトをドロップ
    • 体力が100増えるごとに → ドロップする アーティファクトのランクが1段階上昇
    • 体力500以上の敵 → 「ゴッドリー」ランクのアーティファクトをドロップ
3. 設定変更
  • ドロップのルールは変更可能
    • ゲーム設定で調整できる場合がある

強化

1. 強化の方法
  • アーティファクト経験値 を使用してアーティファクトを強化
  • アーティファクトを分解 し、経験値に変換することも可能
2. 経験値の管理
  • ツールチップに表示される2つの数値
    • 次のレベル到達に必要な経験値量
    • 分解時に得られる経験値量
3. 高レベルアーティファクトの利点
  • 分解時に消費した経験値の大部分を保持 できる
  • 序盤に低ランクのアーティファクトを強化しても無駄になりにくい
4. アーティファクトポケットの活用
  • アーティファクトポケット を使用すると、以下が可能
    • アーティファクトの保管
    • 経験値への変換
    • アーティファクト経験値の保存
    • アーティファクトの強化

ランクアップ

1. ランクアップの目的
  • 強敵を倒すのが難しい場合、アーティファクトを ランクアップ することで強化可能
2. ランクアップの条件
  • 同じランク・セット・スロット のアーティファクトを 2つ 用意
  • 大量のアーティファクト経験値アイテム が必要
  • 同じセット・スロットの1ランク上のアーティファクト をクラフトできる
  • ただし、元のデータやレベルは引き継がれない

アーティファクトポケット

アーティファクトポケットの機能一覧

アーティファクトポケット

アーティファクトポケットの機能
  • 大量のアーティファクトを保管可能
  • 指定条件で検索・並び替え
    • ランク・スロット・セット・ステータスタイプ でフィルタリング可能
  • 不要なアーティファクトを一括で経験値に変換可能
  • アーティファクトの強化と獲得したステータスの表示が可能

アップグレードアーティファクトポケット

追加機能
  • アーティファクトを保管・強化する最適な方法
    • ランダムアーティファクトの開封や、未開封アーティファクトの ステータスを自動表示
  • 標準で256個のアーティファクトを保管可能
    • 設定で変更可能
  • アップグレードすると512個まで保管可能
    • さらに 3つの追加機能 が利用可能

タブ: アーティファクト

1. 基本機能
  • アーティファクトの挿入・取り出しが可能
  • 欲しいアーティファクトをクリックすると、出力スロットに表示
2. 検索・管理
  • フィルター・ソート機能 を活用して、目的のアーティファクトを素早く見つけられる
3. ランダムアーティファクトの取り扱い
  • 全てのアーティファクトアイテムやランダムなアーティファクトを挿入可能
  • ランダムなアーティファクトを挿入すると、自動的にセットやスロットに対応したアーティファクトに変換

タブ: フィルター

1. フィルターの役割
  • 他のタブで表示するアーティファクトを指定可能
  • 以下の条件で絞り込みが可能
    • ランク
    • セット
    • スロット
    • ステータスタイプ
2. フィルターの適用ルール
  • 各フィルター条件を1つ以上満たすアーティファクトのみが表示される
  • メインステータスとサブステータスの両方が対象
  • 並び替え順を指定する場合は、ソートタブを使用
3. スロットの色とフィルターの状態
  • スロットが青色 → 選択中の条件に合致するアーティファクトが存在
  • スロットが赤色 → 条件に一致するアーティファクトが存在しない
4. フィルター操作
  • 小さな青色・赤色ボタン を使用
    • フィルターカテゴリ内のすべてのエントリを一括選択または解除可能

タブ: ソート

1. ソートの役割
  • アーティファクトの表示順を指定可能
  • 各フィルターカテゴリおよびすべてのカテゴリ項目にソートインデックスが設定される
2. ソートインデックスのルール
  • 最も小さいソートインデックスを持つカテゴリ内の条件を満たすアーティファクトが優先表示
  • 2つのアーティファクトが同じカテゴリ・同じインデックスの場合、次のカテゴリの順序で決定
3. ソート操作
  • カテゴリのソート番号ボタンをクリックすると、そのカテゴリが最優先に
    • 他のカテゴリは後ろに移動
  • フィルター要件をクリックすると、そのカテゴリ内で最優先に
    • 他の要件は後ろに移動
  • フィルタータブで選択されていない要件にはソートインデックスが付かない

タブ: 経験値変換

1. 機能概要
  • 不要なアーティファクトを一括選択し、分解してアーティファクト経験値に変換可能
  • 取得できるアーティファクト経験値は画面左側に表示される
2. アーティファクトの選択方法
  • クリック → 単体選択
  • ドラッグ → 複数のアーティファクトを一括選択
3. フィルターを活用した一括選択
  • フィルターページを使用して不要なアーティファクトのみを表示
  • 青い円ボタンで全選択 → 大きなXボタンで一括分解
4. ドラッグ操作による一括管理
  • ドラッグ操作で一括選択・解除・分解が可能
  • フィルタタブと同様の一括選択/一括解除ボタンも利用可能

タブ: 強化

1. 強化の概要
  • 経験値変換タブで生成したアーティファクト経験値を使用し、アーティファクトを強化可能
2. 強化の手順
  1. 中央のスロットに強化したいアーティファクトを配置
  2. 上向きの矢印ボタンをクリックすると強化開始
3. 表示される情報
  • 強化に必要なプレイヤーレベル
  • 消費されるアーティファクト経験値
4. ステータスの変化
  • 現在のアーティファクトのステータスとステータスタイプが表示される
  • 強化時にメインステータス・サブステータスの増加値が一時的に表示

上級タブ: 分解

1. 機能概要
  • ステータスコンテナを簡単に充填できる
2. 分解の手順
  1. 空のステータスコンテナをセット
  2. 素材として使用するアーティファクトを選択
  3. 出力スロットから充填されたコンテナを取り出し
3. フィルターとソートの活用
  • ステータスタイプフィルター を使用し、希望のステータスタイプを絞り込める
  • ソートページで特定のステータスタイプのカテゴリを最優先に設定可能
    • 設定すると、このタブでメインステータスが一致するアーティファクトが最初に表示

上級タブ: 強化

1. 上級強化の特徴
  • 通常の強化タブの上位版
  • ステータスブースターやステータスコンテナを追加し、強化の効果を向上可能
2. 強化アイテムの使用
  • 次の強化で消費される有効な強化アイテムは青色でマークされる
3. ステータス表示と強化アイテムの効果
  • メインステータスブースター
    • 使用すると メインステータスが強調表示
  • サブステータスブースター
    • 使用すると すべてのサブステータス値がマークされ、ランダムで1つ選択される
  • ステータスコンテナ
    • 使用すると サブステータスの名前がマークされる
  • サブステータスブースターとステータスコンテナを併用可能
    • 1つのサブステータスの 種類と値の両方が強調表示される

上級タブ: 創造

1. 創造の特徴
  • 通常の入手可能なアーティファクトを超えるステータスを持つアーティファクトを作成可能
  • セット、スロット、メインステータスタイプ、サブステータスタイプを自由に選択可能
  • メインステータスとサブステータスの初期値は最大値になる
2. 最強アーティファクトの作成条件
  • 同じセットに属し、異なるサブステータスを持つ5つの完全強化済みアーティファクトが必要
    • 中央スロットの1つをベースにし、メインステータスを提供
    • 残りの4つをサブステータスの供給源として使用
    • それぞれのメインステータスが、作成されるアーティファクトのサブステータスとなる
3. 追加の強化要素
  • メインステータスブースター×1
  • サブステータスブースター×4
  • サブステータス供給元と一致するステータスタイプのステータスコンテナ4つ

アーティファクトオーバードライブ

アーティファクトをさらに強化する特別なアイテム

ステータスコンテナ

ステータスコンテナの役割
  • サブステータスの強化を希望しないステータスに割り振られるのを防ぐ
  • 使用することで、次のアップグレード時に強化されるサブステータスを指定可能

ステータスコンテナ – コモン

1. ステータスの吸収と設定
  • 同じランクのアーティファクトのメインステータスを吸収
  • 同じランクの別のアーティファクトに使用することで、次のアップグレードで強化されるサブステータスを設定可能
2. 入手難易度
  • 非常に強力なアイテムのため、入手困難な素材が多数必要
  • L2Complements」を導入した場合のみクラフト可能

メインステータスブースター

メインステータスの上昇
  • アーティファクトのレベルアップ時のステータス上昇値はランダム範囲で決定される
  • メインステータスブースターを使用すると、同じランクのアーティファクトに適用可能
    • 次のアップグレード時にメインステータスが最大値まで上昇

メインステータスブースター – コモン

入手条件
  • 非常に強力なアイテムのため、入手困難な素材が多数必要
  • L2Complements」を導入した場合のみクラフト可能

サブステータスブースター

1. サブステータスの強化
  • アーティファクトのレベルアップで得られる値は非常にランダム
  • サブステータスブースターを同じランクのアーティファクトに適用すると、次のサブステータス強化で得られる値を大幅に増加可能
2. ステータスコンテナとの併用
  • ステータスコンテナと併用することで、驚くほど強力なサブステータスを持つアーティファクトを作成可能

サブステータスブースター – コモン

入手条件
  • 非常に強力なアイテムのため、入手困難な素材が必要
  • L2Complements」をインストールし、特定の素材を追加しないとクラフトできない

設定項目

以下の内容はメニューのModから設定変更できる項目の内容を日本語化したものです。
tomlファイル(設定記述ファイル)を翻訳したものなので、設定メニューと構成が異なると思いますが、参考になると思います。

L2 Artifacts設定入り口
L2 Artifacts設定変更画面

設定画面への入り方

ゲームの設定を変更することのできる設定ファイルについて解説します。

MODメニュー参考画面

メニュー画面内にある「Mod」から設定変更画面に入ることができます。
設定変更MODによって画面構成が異なります。

Mod MenuForge Config Screensなど、対応する設定変更MODを入れていないと設定ができません。

configフォルダはmodsresourcepackssavesフォルダ等と同じ階層にあります。
ちなみにserverconfigフォルダはsavesフォルダ内にあります。

l2artifacts-common.toml

日本語化リソースパック

利用規約

以下の利用規約にご同意いただける方のみご利用可能となります。

  • 当ブログで配布しているファイルを使用したことによる機能不全やデータ損失など、いかなる不利益に対しても当方は責任を負いません。自己責任でご利用ください。
  • 再配布(二次配布)は禁止です。
  • ファイルダウンロードセクション記載の注意事項をよくお読みください。
  • 商用、非商用にかかわらず動画配信やブログ等での使用の際は、以下のクレジット表記をブログ、YouTubeのリンクを含めて記載よろしくお願いします。大変恐縮でございますがMOD日本語化リソースパックを広めるため、どうぞよろしくお願いいたします。

表記例:日本語化リソースパック: Mine-Tech [BLOG] [YouTube]

ファイルダウンロード

翻訳改善依頼は、明らかな誤訳やバグについては可能な限り対応いたします。
ニュアンスの違いや違和感のある言い回し等の改善依頼は、対応しきれないためご容赦ください。
機械翻訳が苦手な方、誤訳が絶対許せない方、神経質な方は使用をご遠慮ください
鷹揚な心で誤訳や意訳をまったく気にされない方のみご利用ください。

ファイル名にFabricやForgeと入っていても大抵どちらでも使用可能です。
MODやマイクラのバージョン相違未翻訳箇所表示問題全く翻訳されない場合があります。
特にマイナーバージョン以上に変更があった場合はその可能性が高くなります。

MC1.21.1

l2artifacts-3.0.3

MC1.20.1

l2artifacts-2.4.27

更新日2024/12/01
公開日:2024/11/30

リソースパックの導入方法&よくある質問

リソースパック導入について別記事で詳細にまとめましたので、こちらをご覧ください。
動画での解説、リソースパックフォルダの開き方等を詳細に解説しています。

MODに関するご質問について

大変恐縮でございますが、(当記事の)Mod内容についてのご質問は当記事内のコメント欄にお願いします
X(旧Twitter)等別メディアでの個別回答は控えさせていただきたく思います。
ご質問くださった内容は他の読者の参考にもなりますので、是非よろしくお願いいたします!

本ブログで取り扱っているMODは翻訳を主目的としたものであり、執筆時点では十分なプレイ経験を有しておりません
そのため、大変申し訳ございませんが、不具合の解決方法設定や攻略に関するご質問(素材の入手方法やレシピ、使用方法等)などに関しましては知識が不足しており調査をしなくてはならないため、即座に正確な情報をお答えすることができません

いただいたご質問につきましては、コメントの承認後に掲載させていただきますので、知識を有する読者様からの回答をお待ちいただければ幸いです。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

質問時のお願い

大変お手数をおかけすることとなりますが、不具合等の質問の際は必ずその事象や解決しようとした手順などの詳細を添えてコメントお願いします。
「動きません」「日本語化されません」「分りません」だけですと、的確なアドバイスや回答が大変困難です。詳細情報が無い場合は、こちらからの返信や回答を控えさせていただきたく思います。


MOD自体が入れられない方はこちら

Twitter

この記事に関するコメント

コメントする

       

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次