この記事ではMine and Slash設定ファイルの編集方法と、日本語訳を掲載しています。
デフォルト設定じゃ難しい!もしくは物足りない!そんな不満を解消することができます。
UIの調整や、ゲーム自体をもっと簡単にしたい!もしくは歯ごたえのある設定にしたいなど、細かな設定が可能です。
プレイヤーのGUIを変更したい場合はこちら
サーバーでのゲーム設定を変更したい場合はこちら
MODの日本語化リソースパック配布先は以下の『あわせて読みたい』からどうぞ。

設定ファイルの場所と編集方法
設定ファイルを編集することにより、GUIの調整、装備品やアイテム、地図のドロップ率の変更など、自分好みに設定を変更することができます。
Modメニューから編集する場合
Forge Config Screens [Forge & Fabric]やConfiguredなどのゲーム内でMOD設定を可能にするMODを使用することによりゲーム内「Mod」から設定を変更できます。
設定ファイルをエディター当で直接編集するより誤編集が生じないため安全です。




ファイルを開いて編集する場合
クライアント側の設定ではGUI等、ゲームに影響のない部分が編集できます。
『config』フォルダ内にある以下の2つのファイルが対象です。
toml形式のファイルはテキストエディタで編集可能なので、値を書き換えた後、マイクラを起動するだけで反映されます。
サーバー側での設定はsavesフォルダ内該当セーブデータ内にあるのserverconfigフォルダにある『mine_and_slash-server.toml』になります。
設定ファイルの日本語訳
- ”true”:真(有効)
- ”false”:偽(無効)
configファイル『mine_and_slash-client.toml』
詳細を読む
show_low_mana_warning = true
#低マナ警告を表示する
render_mob_bar = true
#モブのバーを表示する
render_death_stats = true
#死亡時のステータスを表示する
render_item_rarity_background = true
#アイテムのレアリティ背景を表示する
show_durability = true
#アイテムの耐久値を表示する
render_mob_hp_gui = true
#モブのHP GUIを表示する
only_render_mob_looked_at = true
#見ているモブのみを表示する
render_floating_damage = true
#浮き上がるダメージ表示を有効にする
MODIFY_TOOLTIP_LENGTH = true
#ツールチップの長さを変更する
IN_DEPTH_TOOLTIPS_BY_DEFAULT = true
#デフォルトで詳細なツールチップを表示する
#Range: 0.0 ~ 1.0
#範囲: 0.0〜1.0
ITEM_RARITY_OPACITY = 0.75
#アイテムレアリティ背景の不透明度
#Range: 0.0 ~ 10.0
#範囲: 0.0〜10.0
health_bar_gui_scale = 1.25
#ヘルスバーのGUIスケール
#Range: 0.10000000149011612 ~ 1.0
#範囲: 0.10000000149011612〜1.0
SPELL_PARTICLE_MULTI = 1.0
#スペルパーティクルの倍率
#Range: 0.0 ~ 5000.0
#範囲: 0.0〜5000.0
DONT_CULL_PARTICLES_UNDER = 50.0
#この値以下のパーティクルをカリングしない
#When OFF: 8 bars, 8 keybinds. When ON: 4 bars, 5 keybinds(4 for each bar, 1 for hotbar swap button)
#OFFの場合: 8つのバー、8つのキー設定。ONの場合: 4つのバー、5つのキー設定(各バーに4つ、ホットバー切り替えボタンに1つ)
HOTBAR_SWAPPING = false
#ホットバーの切り替えを有効にする
#Allowed Values: NONE, BOTTOM_CENTER, OVER_VANILLA, TOP_LEFT
#許可される値: NONE, BOTTOM_CENTER, OVER_VANILLA, TOP_LEFT
GUI_POSITION = “TOP_LEFT”
#GUIの位置
#Allowed Values: BORDER, FULL
#許可される値: BORDER, FULL
ITEM_RARITY_BACKGROUND_TYPE = “FULL”
#アイテムレアリティ背景のタイプ
#Allowed Values: RPG, NONE
#許可される値: RPG, NONE
PLAYER_GUI_TYPE = “RPG”
#プレイヤーGUIのタイプ
#Range: 1.0E-6 ~ 1.0
#範囲: 1.0E-6〜1.0
SKILL_TREE_ZOOM_SPEED = 0.15
#スキルツリーのズーム速度
#Range: 0 ~ 1000
#範囲: 0〜1000
REMOVE_EMPTY_TOOLTIP_LINES_IF_MORE_THAN_X_LINES = 35
#空のツールチップ行を削除する基準行数
configファイル『mine_and_slash_neat_gui-client』
詳細を読む
“Max Distance” = 12
#最大表示距離
“Render with Interface Disabled (F1)” = false
#インターフェースが無効化された状態で描画(F1キー)
“Height Above Mob” = 0.6
#モブの上に表示されるバーの高さ
“Draw Background” = true
#背景を描画する
“Background Padding” = 2
#背景の余白
“Background Height” = 6
#背景の高さ
“Health Bar Height” = 4
#ヘルスバーの高さ
“Plate Size” = 25
#プレートのサイズ
“Plate Size (Boss)” = 50
#ボス用プレートのサイズ
“Show Attributes” = true
#属性を表示する
“Show Armor” = true
#防具を表示する
“Group Armor (condense 5 iron icons into 1 diamond icon)” = true
#防具をまとめて表示する(5つの鉄アイコンを1つのダイヤモンドアイコンに)
“Color Health Bar by Type (instead of health percentage)” = false
#HPの割合ではなく、種類ごとにヘルスバーを色分けする
“HP Text Height” = 14
#HPテキストの高さ
“Show Max HP” = true
#最大HPを表示する
“Show Current HP” = true
#現在のHPを表示する
“Show HP Percentage” = true
#HPの割合を表示する
“Display on Players” = true
#プレイヤーに表示する
“Display on Bosses” = true
#ボスに表示する
“Only show the health bar for the entity looked at” = false
#見ているエンティティのみヘルスバーを表示する
“Show entities with full health” = true
#HPが満タンのエンティティも表示する
“Show Debug Info with F3” = true
#F3キーでデバッグ情報を表示する
#Blacklist uses entity IDs, not their display names. Use F3 to see them in the Neat bar.
#ブラックリストは表示名ではなくエンティティIDを使用します。NeatバーでF3を使って確認してください。
Blacklist = [“minecraft:shulker”, “minecraft:armor_stand”, “minecraft:cod”, “minecraft:salmon”, “minecraft:pufferfish”, “minecraft:tropical_fish”]
#ブラックリストに追加されたエンティティ
serverconfigファイル『mine_and_slash-server.toml』
詳細を読む
mine_and_slash-server.tomlの内容について解説します。
太字部分を変更することにより、その設定が変更されます。
#When trying to attack on low energy, you will get slow and hunger.
#低エネルギー時に攻撃を試みると、移動速度低下と空腹のデバフを受けます。
ENERGY_PENALTY = true
#エネルギーペナルティを有効にする
DO_NOT_DESPAWN_MAP_MOBS = true
#マップ上のモブがデスポーンしないようにする
GET_STARTER_ITEMS = true
#スタート時にアイテムを受け取る
loot_announcements = true
#戦利品のアナウンスを有効にする
require_team_for_dungeons = true
#ダンジョンにチームが必要
dont_sync_ambient_mob_data = true
#環境モブのデータを同期しない
maps_dont_drop_in_maps = false
#マップ内でマップがドロップしない設定
log_errors = true
#エラーログを記録する
stop_error_spam = true
#エラースパムを停止する
STATION_SUCK_NEARBY_CHESTS = false
#ステーションが近くのチェストからアイテムを吸い込まない
#範囲: 1以上
min_level_map_drops = 10
#マップのドロップに必要な最小レベル
#範囲: 1以上
MIN_SLIME_SIZE_FOR_LOOT = 3
#戦利品がドロップするスライムの最小サイズ
#範囲: 1以上
DEATH_PENALTY_START_LEVEL = 25
#死亡ペナルティが開始されるレベル
#範囲: 0〜100
LEVEL_DISTANCE_PENALTY_LEEWAY = 2
#レベル差に対するペナルティの猶予
#範囲: 0〜100
PERC_OFFHAND_WEP_STAT = 25
#サブウェポンのステータスが反映される割合(%)
#範囲: 0.0〜1000.0
regen_hunger_cost = 10.0
#再生に必要な空腹度
#範囲: 0.0〜1.0
death_exp_penalty = 0.1
#死亡時の経験値ペナルティ(%)
#範囲: 0.0〜1.0
death_exp_debt = 0.1
#死亡時の経験値負債(%)
#範囲: 0.0〜100.0
max_death_exp_debt_multi = 1.0
#死亡時の経験値負債の最大倍率
#範囲: 0.0〜1000.0
exp_gain_multi = 1.0
#経験値取得の倍率
#範囲: 0.0〜1000.0
party_radius = 200.0
#パーティの範囲
#範囲: 0.0〜1.0
lvl_distance_penalty_per_level = 0.1
#レベル差に対するペナルティ(1レベルごと)
#範囲: 0.0〜1.0
min_loot_chance = 0.2
#戦利品の最小ドロップ確率
#範囲: 0.0〜1000.0
extra_mob_stats_per_lvl = 0.02
#レベルごとにモブに追加されるステータス
#範囲: 0.0〜1000.0
vanilla_mob_dmg_as_exile_dmg = 1.0
#バニラモブのダメージをExileのダメージとして適用
#範囲: 0.0〜1000.0
pvp_dmg_multi = 1.0
#PvPのダメージ倍率
#範囲: 0.0〜100000.0
max_team_distance = 75.0
#チームメンバー間の最大距離
#範囲: 0.0〜10.0
in_combat_regen_multi = 0.5
#戦闘中の再生倍率
#範囲: 0.0〜1.0
COMBAT_TO_PROFESSION_RESTED_XP_GENERATION = 0.25
#戦闘経験値から職業経験値への休息時のXP生成率
#範囲: 0.0〜1.0
PROFESSION_TO_COMBAT_RESTED_XP_GENERATION = 0.1
#職業経験値から戦闘経験値への休息時のXP生成率
#範囲: 0.0〜1.0
RESTED_XP_DEATH_PENALTY = 0.5
#休息XPの死亡時ペナルティ
#範囲: 0.0〜10000.0
favor_death_loss = 50.0
#死亡時に失うFavor(恩恵)の量
#範囲: 0.0〜10000.0
favor_chest_gain = 1.0
#チェストから得られるFavor(恩恵)の量
#範囲: 0.0〜1000.0
gear_drop_rate = 7.0
#装備品のドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
soul_drop_rate = 0.3
#ソウルのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
map_drop_rate = 1.0
#マップのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
MAP_DROPRATE_INSIDE_MAPS = 0.5
#マップ内でのマップのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
gem_drop_rate = 1.0
#ジェムのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
UBER_FRAG_DROPRATE = 0.02
#ウーバーフラグメントのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
skill_gem_drop_rate = 3.0
#スキルジェムのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
support_gem_drop_rate = 2.0
#サポートジェムのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
aura_gem_drop_rate = 2.0
#オーラジェムのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
rune_drop_rate = 0.5
#ルーンのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
currency_drop_rate = 1.0
#通貨のドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
WATCHER_EYE_DROPRATE = 33.0
#ウォッチャーアイのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
PROPHECY_COIN_DROPRATE = 1.0
#プロフェシーコインのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
jewel_drop_rate = 0.25
#ジュエルのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
loot_chest_drop_rate = 0.1
#戦利品チェストのドロップ率
#範囲: 0.0〜1000.0
MOB_FLAT_DAMAGE_BONUS = 6.0
#モブの固定ダメージボーナス
#範囲: 0.0〜1000.0
block_cost = 0.25
#ブロックする際のコスト
#範囲: 0〜20
pack_mob_min = 3
#パックに含まれるモブの最小数
#範囲: 0〜20
pack_mob_max = 6
#パックに含まれるモブの最大数
#範囲: 0〜10000
DONT_MAKE_MAP_MOBS_PERSISTENT_IF_MOB_COUNT_IS_ABOVE = 25
#モブの数がこれ以上の場合、マップ内のモブを永続化しない
#範囲: 0〜20
MAP_GEN_MOB_RADIUS = 1
#マップ生成時のモブ範囲
#範囲: 0〜20
MAP_GEN_TERRAIN_RADIUS = 4
#マップ生成時の地形範囲
#範囲: 1〜100
MIN_MAP_ROOMS = 12
#マップ内の最小部屋数
#範囲: 1〜100
MAX_MAP_ROOMS = 20
#マップ内の最大部屋数
#範囲: 0〜100
ITEM_LEVEL_VARIANCE = 3
#アイテムレベルのばらつき
#範囲: 0〜100
MOB_LEVEL_VARIANCE = 3
#モブレベルのばらつき
#範囲: 1〜18
PROPHECY_OFFERS_PER_REROLL = 18
#再抽選ごとのプロフェシーオファー数
#範囲: 0〜20
mob_min = 1
#モブの最小数
#範囲: 0〜20
mob_max = 2
#モブの最大数
#範囲: 0〜1000
BONUS_EXP_PERCENT_PER_HIGHER_LVL_CHARACTERS = 10
#高レベルキャラクターごとのボーナス経験値率
#範囲: 0〜1000
MAX_CHARACTERS = 3
#最大キャラクター数
#範囲: 1〜7
UNARMED_ENERGY_COST = 10.0
#素手攻撃時のエネルギー消費
#これはMODで認識できないカスタム装備に対応するための設定です。例えば、他のMODにスタッフのような武器があるが、このMODがそれを認識しない場合に、ここに追加します。使用方法は、modid:path:gear_slot_idの形式です。例: minecraft:diamond_sword:sword
gear_compatibility = [“minecraft:iron_sword:sword”]
#装備の互換性を設定
#マップやアドベンチャーマップ内でアイテムの使用を禁止します。これは主にテレポートアイテムなど、ゲームの仕組みを不正に利用できるアイテムに使用されます。
disabled_items_in_maps = [“minecraft:ender_pearl”, “minecraft:chorus_fruit”]
#マップ内で使用禁止のアイテム

この記事に関するコメント