この記事は『Mine and Slash』v.6.1.x の更新情報の日本語まとめと、本バージョンに対応した日本語化リソースパックの配布を行っています。
公式で日本語翻訳されているが、若干未翻訳箇所があるのが気になっている方向けに、当ブログで公開してる「Mine_and_Slash-1.20.1-5.9.25」版に対し、それ以降のバージョンで追加された部分を追加して完全翻訳しました。
v6.x以降の前提MODである『Orbs of Crafting』の日本語翻訳も別記事にて公開中です。

基本情報

■ MODリンク:[ Modrinth ] [ CurseForge ]
■ Mod Loader:Forge
■ 対応環境:ClientandServer
■ 前提MOD
- Curios API (Forge/NeoForge):アクセサリースロット追加API
- Library of Exile:API
- playerAnimator:プレイヤーアニメーションライブラリ
※v.5.7.0より追加 - Orbs of Crafting:ライブラリMOD
■ 推奨MOD
- Just Enough Items:アイテムレシピビューア
- EMI:機能的でアクセスしやすいアイテムとレシピのビューア
- Jade 🔍:見ているものの情報を表示
- Mod Menu:インストールしたMODのリストを表示するMODメニューを追加
- JourneyMap:ミニマップ表示
- AppleSkin:隠し満腹度・空腹具合表示
- Loot Beams: Relooted!:ルートビーム追加 ※v.5.8.0よりビーム色対応
- Loot Journal:ルートアイテム取得ログ表示
- CravenCraft’s Bloody Bits :血しぶき追加

\Craft to Exile2用を探している方は以下の記事へ/

同時使用おすすめMOD
Mine and Slashを、もっとハクスラっぽく!
主に雰囲気アップ、没入感アップするMODをメインに紹介しています。
おすすめUI・ツールチップ改善MOD特集
Mine and Slashに合わせたUI変更や、ツールチップ情報の改善整理系MODを紹介しています。
v.6.1.x 更新情報
記事公開時の最新バージョンである 6.1.0 ~ 6.0.0の変更点をまとめました。
v.6.1.0
- 多くのコードを大幅にリファクタリング、特に通貨関連のコードを修正。これらは「クラフティングオーブ(Crafting Orbs)」と呼ばれるようになりました。クラフティングオーブは現在、独立した依存MODとして分離され、今後リリース予定の他のMODでも使用される予定です。
- ソウルクリーナーの設定を修正しました。
- 「最寄りのプレイヤーにスケールを合わせる」設定をデフォルトで「true」に設定しました。
- 吸収(Leech)制限のステータススケーリングを修正:通常 > なし。
- 互換性設定のリセット問題を修正した可能性があります。
- HPバーにマジックシールドを表示するようになりました。
- 「チームに所属しているか」のチェック方法を改善し、遠く離れていても機能するようにしました。これにより、フレンドがテレポートした際に味方トラップが攻撃してしまう問題を防ぎます。
- マップ内で耐性が不足している場合、現在のHPの10%を毎秒ダメージとして受け、リソース(HPやMPなど)が再生されなくなります。
- 観戦者(Spectators)は最寄りのプレイヤーとしてカウントされなくなりました。
- レシピ生成コードを調整しました。不足しているレシピがあれば報告してください。
- 「一品もの(One of a kind)」が効果に対して正常に機能するようになりました。
- 「キャスターにテレポートする」スペルアクションを追加しました。
- 何か奇妙な挙動やバグを見つけた場合は、ぜひ報告してください!
v.6.0.5
- 学習倍率を3倍から2倍に調整。
- 状態異常耐性のバグを修正(ダメージ軽減ではなく増加していた問題を解消)。
- ブロック確率に盾が必要になった。
- 自動アイテム関連の問題を修正を試みた。
- ダメージコードを調整。
v.6.0.4
- ソウルクリーナーのアイテムブラックリストを追加。
- 新しい実験的機能: ダメージ変換の互換性
互換性アドオンをインストールすると、他のMODのスペルがMnsダメージに変換されるようになります。 - 互換性プリセットが3種類に変更され、名称を「Original」「Compatible」「Lite」に変更。
- Original: オリジナルのMns設定。
- Compatible: 他のMODスペルがMnsダメージとしてスケーリングされる設定。
- Lite: よりバニラに近いMODパック用の軽量設定。
- モブがスポーン時に全回復しないよう修正(一部のボスがこれを嫌うため)。
- 互換性コンフィグを使用するにはアドオンが必要。
v.6.0.3
- スウィーピング機能を元に戻した(モブが一撃で倒されるバグが発生したため)。
v.6.0.2
- スウィーピング(攻撃範囲効果)を修正。
v.6.0.1
- HP1のモブに関する問題を修正。
v.6.0.0
[注意: この機能には互換性アドオンが必要]
非常に実験的なアップデート
このアップデートにはバグが含まれる可能性があります。また、一部の互換性の問題を見逃している可能性があります。ぜひ報告をお願いします!
新しい互換性機能とアドオン
Mine and Slashはデフォルトでは従来通りに動作しますが、新たに「互換性アドオン」をインストールすることで、他のMODと競合しない形であらゆるMODパックに適用可能になります。
- アドオンをインストールすると、Mnsのダメージは通常のバニラダメージに追加される形になり、置き換えたり無効化したりしません。
これにより、他のスペルMODを併用してダメージを与えることが可能になります。 - バニラのハートを使用するオプションが追加(Mns独自の体力システムを非採用)。
- コンフィグで使用するゲームバランスのデータパックを選択可能に。
- 初心者ボーナス耐性や高レベルのマイナス耐性を無効化するオプションを追加。
- アイテム耐久値の損耗を制限するオプションを追加。
- クライアント設定で、バー(HP・マナ等)が満タンの場合は非表示になるオプションを追加。
- バニラのHP回復メカニズムを無効化しないオプションを追加。
- プレイヤーの基礎ステータスを設定するデータパックを選択するオプションを追加(互換性モードでは基礎ステータスとスケーリングが低い)。
MOB_PERCENT_DAMAGE_AS_BONUS
とMOB_FLAT_DAMAGE_BONUS
の設定を互換性モードで調整可能。- 武器スペルキャスティング要件を無視するオプションを追加(互換モード用)。
- ステータス要件の倍率設定を追加。
- モブの無敵時間を無効化する設定を追加。
- ダメージ数値のパーティクルが互換モードではデフォルトで非表示。
選択肢についての検討
「互換モード」を単なるコンフィグとして作るか、アドオンとして提供するか迷いました。
最終的にアドオン形式を採用したのは、Mine and Slash単体で従来の体験を提供しつつ、アドオンをインストールすることで動作を明確に変更できるようにしたかったためです。
コンフィグを切り替えるだけだと動作がわかりづらい場合があります。
ただし、どちらが最適かは今後再検討する可能性があります。
その他の変更点
- 発動スペルのステータスが正しくマナコストを使用するよう修正。
- DoT(ダメージオーバータイム)が1回多くダメージを与えるバグを修正(これによりDoTビルドが約30%向上するケースがあった)。
- 戦利品チェストを解体できないよう変更。
- ClefalのPRをマージしてタレントツリーの遅延を軽減。
日本語化リソースパック
利用規約
- 免責事項
- 本日本語化リソースパックを使用したことによって発生した機能不全やデータの損失など、いかなる不利益に対しても、当方は一切の責任を負いかねます。
- ご利用は自己責任にてお願いいたします。
- 再配布の禁止
- 本リソースパックの再配布(二次配布)は禁止しております。
- クレジット表記のお願い
- 商用・非商用を問わず、動画配信やブログ等での使用の際には、以下のクレジットをURLリンク付きでご記載ください。
- 大変恐縮ではございますが、MOD日本語化情報の普及のため、ご協力のほどお願いいたします。
※記載方法はあくまで一例です。貴サイトのデザインに合わせて修正してください
ファイルダウンロード
- 明らかな誤訳や表示バグなどについては、可能な限り修正対応を行います。
- 一方で、ニュアンスの違いや表現の違和感といったご指摘には、個別に対応しきれない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※対応バージョンに関して
- ファイル名に「Fabric」または「Forge」と記載されている場合でも、多くは両環境でご利用いただけます。
- ご利用のMODと日本語化リソースパックのバージョンが異なる場合、翻訳されない箇所や表示崩れ、適用されないケースが発生することがあります。
- 特に、マイナーバージョン以上の差分がある場合には、そうした問題が発生しやすくなります。あらかじめご了承のうえご利用ください。
MC1.20.1
公開日:2025/01/20

リソースパックの導入方法&よくある質問
リソースパックの導入方法については、別記事にて詳しく解説しています。
動画での解説や、リソースパックフォルダの開き方など、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください!

MODに関するご質問について
質問時のお願い
\MOD自体が入れられない方はこちら/

当ブログの内容を参考にしてくださる方へ ※歓迎方向のおはなしです!
当記事内容や構成を参考(きっかけ・真似・オマージュ・触発等も含む)にして、ご自身のブログ記事や解説動画を制作していただくこと自体は大変ありがたく、光栄なことです!
ただし、記事の丸写し(コピー&ペースト)や、言い回しを少し変えただけの転載は、著作権法に抵触する可能性があります。
なお、当ブログの記事の文章を一部引用する形で使用される場合は、「引用元の明示」など基本的なルールを守っていただければ問題ありません。
守っていないからといって、目くじらを立てて怒鳴り込むようなことはもちろんございませんが……
著作権法では、正当な範囲での引用(必要最小限の抜粋、引用であることの明確化、出典の明示など)は認められています。
そのため、当ブログの内容の一部を参考資料として紹介したい場合などは、出典を記載したうえでの引用であればご活用いただけます。
ただし、引用の範囲を超えて全体の大部分を転載するような形は、たとえ出典が記載されていても、著作権侵害とみなされる可能性がありますのでご注意ください。
なお、MOD公式ページに記載されている英文の翻訳については、似通う表現になることは自然なことです。
その部分が当記事と完全に同一でなければ問題ありませんが、できる限り再構成やオリジナル要素を加えてご活用いただければ幸いです。
この記事に関するコメント