MinecraftにMODを導入すると、新しい要素でゲームがより楽しくなりますが、同時にエラーが発生して起動できなくなる場合もあります。この記事では、MOD導入前後に発生するエラーの原因と対策を、わかりやすく初心者向けに解説します。各解決策を順番に試して、問題解決のヒントにしてください。
読者の皆様へ
もし、この記事をすべて読み終えても問題が解決しない場合は、ぜひコメント欄から質問や解決策の提案をお寄せください。皆さんの意見を反映することで、記事の内容をさらに充実させ、多くの初心者の方に役立てていただけるよう努めます。
解決策0:Optifineの使用を見直す
今でも検索結果や動画でOptifineがよく紹介されますが、かつての軽量化MODとしての役割は終わりつつあります。
おすすめの組み合わせ:
- Forge(~1.20.1版)
- 軽量化MOD:Embeddium
- シェーダーMOD:Oculus
- NeoForge(1.21.x~)&Fabric
- 軽量化MOD:Sodium
- シェーダーMOD:Iris Shaders
この組み合わせで、エラー発生の可能性が大幅に低減されるはずです。


解決策1:外部ランチャーの利用
大量のMODを導入していると、標準のランチャーでは解決できないエラーが発生することがあります。
外部ランチャーを利用すると、エラーの原因となる競合が解消されやすくなります。
おすすめ外部ランチャー:
- Prism Launcher :日本語化済み/CurseForge・Modrinth両対応オススメ!
- CurseForg App :日本語化済み/CurseForgeのみ対応
- ATLauncher :英語/CurseForge・Modrinth両対応
- Modrinth App :英語/Modrinthのみ対応
外部ランチャーの導入方法解説動画再生リスト
解決策2:生成AIでエラーログ解析
近年はChatGPT、Claude、Gemini、Copilotなどの生成AIにエラーログを投げると、原因が絞り込まれる事例が増えています。
エラーの特定が難しい場合は、ログをコピーしてこれらのAIに解析してもらいましょう。
解決策3:MODの互換性を確認する
システム要件・バージョンの確認
- システム要件:
一部MODは高いスペックを要求します。ご自身のPCが推奨スペックを満たしているか確認しましょう。 - MinecraftとMODのバージョン:
使用しているMinecraftのバージョンとMODのバージョンが一致しているか、ダウンロードページや公式サイトで必ず確認してください。
MODの目的を理解する
MODごとに機能や目的が異なるため、公式サイトやリリースノートをしっかり読むことで、原因となる競合やエラーのヒントが得られます。
解決策4:依存(前提)MODの確認と管理
依存MODのインストール
MODによっては、動作に他のMOD(依存MOD)が必要な場合があります。
- MOD説明文やダウンロードサイトの「Relations」欄をチェック
- 前提MODが不足していると、起動時にエラーとなります
管理のポイント
- 依存関係の更新状況を定期的に確認
- 外部ランチャーで一時的に無効化している場合は、有効状態に戻すことを忘れずに
例:CurseForge
「Relations」に依存関係のMODが記載されています。
例えば一括破壊MODの「FTB Ultimine」のFabric版は4つの前提MODを必要としていることが分かります。
これらを導入していない場合、マイクラ起動時にエラーを吐いて起動しません。
さらに注意点があり、この前提MODについても、さらに前提MODが必要な可能性もあるので注意してください。

解決策5:MOD同士の競合をチェック
MODの組み合わせを見直す
複数のMODが互いに影響し合い、エラーの原因となることがあります。
- 競合が疑われる場合は、MODを一つずつ無効化・有効化しながら原因を特定
- MODの順序変更が解決につながる場合もあります
効率的な特定方法
- 導入済みMODを半分ずつ無効にし、どちらでエラーが消えるか確認
- 問題が複数のMODにまたがる場合は、さらに細かくテストしてください
ことで、問題が発生した際にどのバージョンが原因であるかを特定しやすくなります。
解決策6:正しいフォルダに配置する
手動でMODファイルをフォルダに入れている方は、以下をご注意ください。
MODファイルは、通常「.minecraft」内の「mods」フォルダにそのまま配置します。
解凍せずに置くことで、正しく認識されることを確認してください。
解決策7:適切なMODローダーの使用
ForgeまたはFabricの安定版または最新版を利用
MODの多くは、ForgeやFabricといったMODローダーが必要です。
- 安定版バージョンの使用: 動作が安定していることが比較的約束されています。
- 最新バージョンの使用:新MODとの互換性やバグ修正が反映されています
- 必要に応じて旧バージョンに戻す: 新たなバグが出た場合は、ひとつ前の安定版を試すのも有効です
メモリ割り当ても重要
MODの数が多い場合は、Minecraftに割り当てるメモリ量を見直してください。
例えば、16GBのRAMがあるなら8GBを目安にすると快適に動作することが多いです。
解決策8:外部ランチャーでの管理
標準ランチャーではなく、外部ランチャーを使うことで、MODのインストール・更新、競合チェック、ログ解析などが簡単に行えます。
各ランチャーの公式サイトで使い方を確認し、導入してみましょう。

解決策9:エラーログの確認と解析
エラーログの見方
- ログの場所: 「.minecraft」内の「logs」フォルダにある「latest.log」
- ログの内容: エラーコード、致命的エラー(fatal)、警告(warn)などが記載されています
ログ解析のポイント
- 外部ランチャーでは、致命的エラーが赤色表示されることが多いのでチェックしやすいです
- 必要な箇所(赤・黄色、fatal/error/warn)を抜粋して、生成AIやコミュニティに相談するのもおすすめです
また、ログ解析サポートサイト(例:mclo.gs)を活用すれば、エラー箇所が一目で分かります。
CurseForgeのログウインドウ
fatalは致命的エラー、warnは警告レベル

ATLauncherのログウインドウ
「Copy Log」でログをコピーして調べる。
赤いログは致命的エラー、黄色は注意。

Fabric Loaderのエラーウィンドウ
上記の外部ランチャーログ以外に「Fabric Loader」のエラーメッセージウィンドウが出る場合があります。
具体例:軽量化MOD「Sodium」の未導入。Sodium関連MODが導入されている場合のエラー
「Fabric Loader」は、MinecraftのModを読み込むためのツールです。
このウィンドウでは、互換性のないModが見つかったことを知らせています。
この具体例では、以下のModが指定されたバージョンの「sodium」を必要としているが、見つからないため、エラーが発生しています:

- Iris: バージョン1.2.4は、Sodiumのバージョン0.5.8または0.5.11が必要
- Nvidium: バージョン0.2.6-betaは、Sodiumのバージョン0.5.7または0.5.8が必要
- Reese’s Sodium Options: バージョン1.2.4-build.102は、Sodiumの任意のバージョンが必要
- Sodium Extra: バージョン0.5.4は、Sodiumのバージョン0.5.6以上が必要
これらのエラーを解決するためには、推奨される「Sodium」バージョン0.5.8をインストールする必要があります。
このエラーメッセージは、必要なModが正しくインストールされていない、または正しいバージョンでないことを示しています。したがって、指定されたバージョンの「sodium」をインストールすることで問題が解決する可能性があります。
ログ解析サポート・共有サービスページ『mclo.gs』でエラー箇所を簡単に発見&伝達
このサイトにマイクラのログファイル「logs」内の「latest.log」をドラッグ&ドロップして「Save」をクリックすれば、色づけしたログを表示してくれます。
共有
ショートURLを使ってMinecraftのログを他の人と共有し、一緒に解決策を見つけましょう。
分析
インテリジェントなシンタックスハイライト(構文の強調表示)機能と解析により、Minecraft のログから問題を見つけやすくしてくれます。

具体例:軽量化MOD「Sodium」の未導入。Sodium関連MODが導入されている場合のエラー

右上の赤い「error」と書かれたボタンをクリックすることで、エラー箇所のみの表示に切替えてくれる。
ブラウザ上のURLをブログやYouTube動画のコメント欄に貼り付けることにより、回答してくれる人にエラーログを伝えることができます。

Twitterにてこのサイトの情報をいただきました。
大変有用な情報ありがとうございます。

解決策10:設定ファイルの削除
設定ファイルの削除
設定ファイルに問題がある場合、MODが正常に動作しないことがあります。
設定ファイルを一時的に削除し、再度MODを実行してみましょう。
設定ファイルは「.minecraft」フォルダ内と「config」フォルダ内に保存されていることが多いです。
設定のバックアップ
設定ファイルを削除する前に、現在の設定をバックアップしておくことをお勧めします。
問題が解決しない場合、元の設定に戻すことができます。
解決策11:MODのアップデート確認
最新版の導入
- MOD開発者はエラー修正のためにアップデートを行っている場合が多いです。
- 最新版のダウンロードやアップデート手順を確認し、導入しましょう
※ただし、アップデート後に新たなエラーが発生する可能性もあるため、慎重に実施してください。
アップデートの方法
MODのアップデート方法はMODによって異なります。
ゲーム内で更新が可能なMOD、MODダウンロードサイトで新しいバージョンをダウンロードする方法、GitHubからダウンロードするなど多様です。
公式サイトや開発者の指示に従って、正しい方法でアップデートを行いましょう。
外部ランチャーを使用してのMOD更新は一括でおこなえる場合があり大変楽ですが、その反面、更新されたMODが原因で新たなエラーが発生する可能性があります。
手間でも1つずつ更新し起動するという作業を繰り返すことで、更新時のエラーの特定がしやすくなります。
解決策12:クリーンインストールの実施
最終手段として、Minecraftをクリーンインストールし、必要なMODを一つずつ追加して問題の原因を特定する方法があります。
※クリーンインストール前にはワールドデータや設定ファイルのバックアップを必ず取りましょう。
データのバックアップ
クリーンインストールを行う前に、ワールドデータや設定ファイルのバックアップを取っておきましょう。
これにより、重要なデータが失われることを防ぎます。

解決策13:コミュニティでの情報共有
上記対策を試しても解決しない場合は、他のプレイヤーの知見を借りることも大切です。
効率的な質問方法
- 具体的な情報の提示: エラーログ、使用中のMODリスト、Minecraftのバージョン、使用ランチャーなど、できるだけ詳細に記載する
- 礼儀正しい言葉遣い: 「教えてください」だけではなく、「ご教授いただけないでしょうか」といった丁寧な表現を心がける
YouTube、Twitter、Reddit、5chなどのコミュニティを活用し、具体的な質問を投稿しましょう。
どこでも使えるよりよい回答をもらうためのコメントの書き方
「初心者です!」「英語が分かりません!」は免罪符ではありません。
回答してくれる方々も、もとは初心者から学んでいった方々です。
自分ですぐ試せることや検索すればすぐ分かることを聞くことは「相手の時間を奪う行為」です。
あなたはそのコミュニティで、今後まともに回答を得られる可能性を失ってしまいます。
該当コミュニティの利用
YouTubeでの解説動画や原因となりそうなMODを解説しているブログやSNS(Twitter(現X))、5ch、Redditなどの該当コミュニティで同じエラーを経験しているプレイヤーの投稿を探し、解決策を参考にするとよいでしょう。
具体的な質問をする
エラーログの内容、使用しているMODのリスト、発生している問題の詳細などを記載することで、的確なアドバイスを受けやすくなります。
以下の情報をできる限り詳しく記載すると、解決の糸口になります。
- エラーログ
- Minecraftのバージョン
- 使用している外部ランチャー名とバージョン
- インストールしているMODのリスト
- インストールしているMODのバージョン
- MODの入手元
- PCの環境
- 旧バージョンのMODを使用している理由があれば記載
(代替MODやバージョンアップを進めてもらえる可能性がある) - どんなことを試してみたか
- 情報収集はどこで行ったか
丁寧な言葉遣いを心掛ける
回答者は回答する義務もなにもない善意ある協力者です。「教えてください!」や「~が解りません」だけではなく、「教えていただけないでしょうか」など、
補足情報:パフォーマンス最適化と注意点
パフォーマンス向上のために
- 軽量化MODの導入: Sodium や Embeddium などを活用し、ゲームの動作を軽くする
- 不要なMODの整理: 多くのMODを一度に導入すると、競合やパフォーマンス低下の原因となります。まずは少数のMODから始め、徐々に追加するのが良いでしょう
注意点
- 不正なMODや偽のダウンロードリンクに注意: 公式サイトや信頼できるコミュニティからダウンロードすることが大切です
- 定期的なメンテナンス: 使用していないMODの整理や、アップデート状況のチェックを習慣にしましょう
最後に
この記事で紹介した13+1の解決策を試すことで、MinecraftのMOD導入時に発生する多くのエラーが解消できる可能性が高まります。
それでも解決できない場合は、さらに詳しい情報を添えてコミュニティに相談しましょう。
常に礼儀正しく具体的な質問をすることで、回答を得やすくなります。
よきMODライフを!
*この記事に記載された内容は、筆者自身の経験や各種公式情報、海外サイトからの情報を元に作成しています。読者の皆さんのフィードバックにより、今後も更新・改善していく予定です。

この記事に関するコメント