『Potato Shader』性能比較&日本語化ファイル配布

Potato Shaderのフレームレート比較検証と日本語化ファイルの配布を行っています。
他シェーダーとの比較を通してその軽量さを実感できます。

目次

基本情報

『Potato』はロースペックPC向け軽量特化シェーダー
これは、その名前が示唆するように、文字通りイモのような PC でさえ使用できるように、できるだけ軽量であろうとするシェーダーパックです。

「Potato Shaders」の紹介画像。軽量ながら独自の美しさを持つシェーダーパックで、BloomやFantasyタグが付いている。187,000回以上のダウンロードが記録されている。

とはいえ、有名なダイナミックシャドウや高価なエフェクトはないものの、それなりにビジュアルを強化しようとしている。

この記事ではそんなイモっぽいPotato Shaderについて、他シェーダーとの比較、日本語化ファイルの配布を行っています。

霧に包まれた松林の中に、木造家屋が並ぶ村が広がる風景。柔らかな光の効果と緻密なテクスチャが印象的なシェーダーの描写。
霧の濃さが幻想的な雰囲気を高め、遠距離描画距離をごまかしつつ軽量化

記事制作に使用したバージョン:Potato Shaders v1.0d

動作環境:PotatoShaders_v1.0d (2023年6月13日公開版)

Shaderpackダウンロード:Modrinth

Shader MOD

使用前提条件

  • Iris 1.5.0以上/OptiFine 1.12以上
  • OpenGL 4.0をサポートするグラフィックカード
  • Windows/Linux
  • インテル HD 5000 グラフィックスおよびそれ以前のバージョンは Windows ではサポートされていません (インテル ドライバーのせいです)。

主な機能や特長

  • ダイナミックカラー
  • トーンマッピング
  • ブルーム
  • 被写界深度
  • モーションブラー
  • テンポラル・アンチエイリアシング
  • アンビエントオクルージョン
  • カスタムウォーター
  • ノーマルマップのサポート

シェーダー比較検証

計測環境

  • MSI Afterburner & RTSS Rivatuner Statistics Serverでの計測値を採用
  • シェーダーパックの設定はデフォルトを使用
  • ビデオ設定
    • フルスクリーンモード
    • 垂直同期:アダプティブ
    • 最大フレームレート(FPS):60
  • MOD環境
    • Embeddium
    • Embeddium++
    • Sodium/Embeddium Extras
    • Oculus
    • Entity Culling
    • FerriteCore
    • ImmediatelyFast
    • Memory Leak Fix
    • ModernFix
    • その他構造物とバイオーム改変系MOD
  • 室内温度24℃±2

※計測環境について、ズブの素人がなんとなくそうしただけです。
こうした方がいいよ、こんな計測項目があるといいよ等ありましたらコメントお待ちしております。

比較シェーダーパック情報

『Potato Shader』とは雰囲気の違うが同等レベルの軽量シェーダー『MakeUP – Ultla Fast』の記事

『Complementary Shaders』当ブログイチオシのシェーダーです。プロファイルが豊富で軽量設定からビジュアル重視の設定まで豊富に取りそろえています。

FPSオーバーレイ表示詳細ツール

この記事で使用しているアプリケーションです。以下のリンクより(無料)ダウンロード可能です。

MSI Afterburner

RTSS Rivatuner Statistics Server

導入参考動画

MSK Gaming様(YouTubeチャンネル)の以下の動画を参考にさせていただき、撮影しました。

大変丁寧に素晴らしい解説をされており、ショートカットキーの割り付けやオーバーレイの配置や表示方法が学べます。

【RTSS】グラボ使用率やFPSをクールに表示!次世代オーバーレイ表示の作り方徹底解説!【MSI Afterburner】

Twitter

この記事に関するコメント

コメントする

       

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

CAPTCHA


目次